2005年3月1日火曜日

JavaScript怖えぇ

下のスクリプトをコピって、URL欄に貼り付けて実行してみる。
javascript:{var n = 0; var s = ""; if (n == s) {alert('0 == ""');}}

これ実行すると「0 == ""」って表示される。数値→文字列 と変換されるかと思ったら逆だった。文字列→数値 と変換されている。だから空文字列が0になるのだった。例えばPerlならeqを使えば文字列だから混乱しないんだけど。
なお、型変換しない比較演算子(===, !==)が用意されているので、意識してそちらを使えば混乱が少ない。

2005年2月26日土曜日

The Boy Can’t Help It (男はそれを我慢できない)

コンビニで見かけて思い出しました。私はこれでタバコをやめました。鼻トールメントールキャンディです。



これがなぜよいか。メントールが強力な上に、飴なので効果が長持ちするからです。「一服したいな……」と思ったらおもむろにこれを一粒口に放り込み、深呼吸を1分(過呼吸には注意してくださいね)。深呼吸がポイントですよ。なんとなく肺が満足しますから。

この商品は花粉症の季節しか売ってないので、今が禁煙のチャンスといえます。



2005年2月17日木曜日

ウサギ1

うちのウサギとは5年間の付き合いだった。
名前はチリ。
人に説明するときは「チリソースのチリだよ」とか、あるいは音楽を聴くような人には「レッチリのチリだよ」とか言っていたが、本当はパチスロからとった名前だった。「アステカ」という機種の絵柄「デカチリ」が由来。結局唐辛子なのは一緒だが。
なぜパチスロなのか。それはパチスロで勝ったイキオイでうちに連れて帰ったからだ。

その頃、友人のannieとrolioがウサギを飼い始め、俺にも「ウサギはいいよ!」と勧めていた。だけど俺は動物を飼うつもりはなかった。
そんなある日、2000年の1月2日、実家に帰らずに正月をだらだら過ごしていた俺とrolioは一緒にパチンコ屋に行った。だがその日はツイてないのか、お金がどんどん減っていった。「だめだ、今日は勝てる気がしない」と言う俺に「じゃあ賭けをしよう。もし勝ったらウサギを飼え。」とrolio。「ああいいよ。でもきっと負けるよ」と俺。その直後に俺は大当たりを3度引き当て、2万円近い現金を手にしたのだった。

2005年2月1日火曜日

ファーム構成でのSessionState

Scalable Session-State Storage for ASP.NET Server Farms Released (TSS.NET) Javaの話ですが、WebLogic Serverにはインメモリ レプリケーションという機能があります。 .NETのステートサーバーは、インメモリで同期はできないし、SQL Serverだと遅いし(当時の感想です)、なので、「ASP.NETのセッションステートもインメモリ レプリケーションできたらいいな」と思っていたのでした。 いやまあ、どこにもないものならば、作ればいいんですけど。

2005年1月29日土曜日

ウサギの死

1/26深夜、飼っていたウサギが息を引き取りました。


まだうまく書けません。

書けるようになったら挑戦してみます。

2005年1月21日金曜日

SOAに熱心な企業たち


IBMとBEAはSOA関係のWebサイトを公開している。


IBM
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/webservices/

BEA
http://www.beasys.co.jp/dev2dev/technologies/soa/index.html


MSとOracleは"SOA対応"とか"サービス指向"とか"BPEL"とかいう言葉は出してるけど、SOAとは?みたいなサイトは持ってないようだ(見つかってない)



その他参考情報


Apache Beehive (BEA寄贈)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/08/news002.html
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai2/beehive01/beehive01_1.html

@ITのSOAコーナー
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/#soacorner

2005年1月15日土曜日

このblogの管理

  • 年末にコメントスパムが押し寄せていた。さっくり削除。PHPMyAdmin万歳。
    • (追記)コメントスパムが増えてきたので対策。まずはPOST用URLを変更。しかしそれでもスパムが来たのでスパム避けコードを挿入。クイックハックなので、だめだったら次の手を考える。
  • MySQLがOutOfMemory。DISTINCT指定を外す。コードの全体像を把握していないので、どこかに落とし穴があるような気もするが、トップページが表示されないよりはましだろう。