2004年12月13日月曜日

ASP.NET便利コンポーネント

(TSS.NET経由) 

円グラフや棒グラフなどのチャート: http://www.dotnetcharting.com/ 

スライダー、テキストボックス、カレンダー: http://www.richercomponents.com/ 

フリーのチャート: http://www.carlosag.net/Tools/WebChart/

2004年12月10日金曜日

Money

P of EAAで紹介されているTable ModuleパターンをC#で実装……する前段階(というか、遊び)として、Moneyパターンを実装してみる。

遊びなので、試しに構造体としてMoneyを実装してみる。ポリモーフィズムが使えないので、すべての通貨で同一実装を利用することになる。

いろいろ試した後にそれなりのものができたが、10進法を前提にしたコードになってしまっていた。10進法以外を利用する通貨では計算が合わなくなる。ウウウ。

ところで、現在流通している通貨で10進法以外を採用しているものって、どんなものがあるでしょうね?



2004年12月1日水曜日

ASP.NETとPOHP

はてなダイアリー - 23時50分より引用


ASP.Netはデザイナさんの絡まない社内イントラなんかではツールと一体で最強だと思うけど、商用サイトでのデザイナーさんとの分業には向かないと思います。


まったくだ。依頼側がデザイナさんにVS.NETを買ってあげるところから始まり(デザイナさんがVS.NETを持っているとは考えにくい)、道具としてのVS.NETに馴染んでもらって(DreamWeaverの方が便利、という声を無視しなければならない)、ASP.NET Webサーバーコントロールなどという正体不明の部品も我慢して使ってもらい(もちろん、各コントロールのプロパティについてもある程度理解してもらわなければならない)、VS.NETが理解できないタグや属性は使わないでもらい(VS.NETに勝手に消されることがある)……ありえない。実にありえない。というわけで、デザイナさんに作ってもらったHTMLを元ネタにして開発者が作業するという順番にならざるを得ない。

Plain Old HTML Pageっていいよね。.NETでTapestry

Nirvanaのようなモノを作るとどんな姿になるだろうか……というようなネタを同僚と話してみた。



2004年11月14日日曜日

拡張ストアドプロシージャからCCWを使ってマネージコードを呼び出せない

ってことなのかな、このサポート情報の言わんとするところは。

惜しいな、これができたらSQL Server 2000のトリガでマネージコードを呼べたかもしれないのに…
(マネージコードでなければ呼び出せるのだろうが、VC++でコードを書きたくない)

2004年11月5日金曜日

深夜のカラオケボックス

で撮った写真。暗かったので明るさを調整した。
泉
ええと、僕らいつもこんな感じです。

2004年11月2日火曜日

10/31 ハロウィーン

家族でTDLへ。
楽しかったのだが、岩下と飲みに行けず。
連絡しなくてごめんよう。TDLが先約だったんだけど、曜日が確定したのが金曜だったんだよう。

それはそれとして、TDLだ。
ハロウィンだったので、仮装している人が多い。
ディズニーキャラに仮装してくるとちょっとした特典があったらしい。

でもね。
ゴスロリなアリスご一行(アリスとか兎とか狂った帽子屋とかの衣装が黒い)とか
キングダムハーツのコスプレとか
そういうのは、何か違うと思うんだな……

2004年10月22日金曜日

OracleでWindows認証

Oracle9i:NT/2000のネイティブ認証

「Windows認証はSQL Serverだけ」なんて嘘は言わないように気をつけなければ。



2004年10月5日火曜日

ドイツ記

ドイツ旅行で心に残ったうまいものを書くよ。

(1) ギャートルズ肉
ドイツはバイエルン地方の伝統料理、シュヴァイネハクセ(schweinehaxe)
豚すね肉のローストなのだが、とにかくデカイ。そして骨付き。
味は癖がなく、やわらかく、うまい。(うまかった。)

(2) 黒い森のサクランボトルテ
ドイツの有名な針葉樹林地帯、それがシュヴァルツヴァルト (Schwarzwaeld) 。「黒い森」という意味。
この地域の伝統菓子が、シュヴァルツヴァルター・キルシュトルテ (Schwarzwaelder Kirschtorte) 。「黒い森のサクランボトルテ」という意味。
上品な味で、これもうまい。

(3) ビール祭
この次期、ミュンヘンでは年に一度のオクトーバーフェスト (OktoberFest) が行われる。
会場には巨大テントが10数個立ち並び、そのすべてがビアホールなのである。
その中で"Ochsenbraterei"に入る。
1リットルジョッキになみなみと注がれたビールを片手に「乾杯!」
ビールも美味かったが、食事も最高だった!
ファインステ・バイエリシュ・オクセンレンデ(Feinste Bayerische Ochsenlende)。上サーロインのバイエルン風。
すっげーやらかくて、そしてソースもうまい!

(4) 白ソーセージ
ビール祭の開催地であるミュンヘンの名物は、ミュンヒェナー・ヴァイスヴルスト (Muenchener Weisswurst)。白いソーセージ。
茹でて、皮をむいて食べる。上手にむくのはなかなか難しかったぞ。
わりにあっさり味。

(5) 秋の料理
この時期は収穫を祝う時期。ということでこの時期にしか食べない料理をいただく。
ツヴィーベル・クーヒェン (Zwiebelkuchen)
玉ねぎケーキという意味だけどお菓子ではなくてキッシュみたいな感じ。
これに、フェーダー・ヴァイサー (Federweisser)という、今年仕込んだ醗酵途中のワインを合わせていただく。
ワインは「羽毛の白」という名の通り、白く濁っていた。

(6) カレーソーセージ
名前もそのまま、カリーヴルスト(currywurst)
ソーセージを焼いてケチャップとカレー粉をかけたもの。
単純だがうまい。街中でよく売っているもののひとつ。
カリーブルストは、パンもしくはポム・フリと一緒に食べる。
ポム・フリは、正確にはポム・ドゥ・テール・フリ (pommes de terres frites) というのだが、縮めてポム・フリと読んでいるらしい。ポム・ドゥ・テールはフランス語で「地面の林檎」すなわち「じゃがいも」のことらしい。フリはフランス語でフライのこと。そう、結局はフライドポテトのことです。
しかし、なぜフランス語?そういえば英語でもフレンチ・フライと言うよな。

(7) 鶏の丸焼き
これも街中でよく売っているもののひとつ。
ヘーンヒェン(haehnchen)というのは若鶏のことを指すのだが、
ドイツでは鶏の丸焼きの代名詞となっている。
こんがりローストした後、1/2羽をいただく。
皮はパリパリ、中はジューシー!

2004年9月21日火曜日

姉の結婚式

ICUの大学礼拝堂にて。いつも思うことだけれど、やたら広くてやたら緑の多い敷地だ。

前回来たときは友人の記念会(いわゆる「一周忌」だが、友人はクリスチャンなのであった)でシーベリー記念礼拝堂【写真】を使ったのだが、今回はもっと大きな大学礼拝堂【写真】で挙式。ちょっとだけ故人を偲んだ後、気持ちをお祝いモードに切り替える。
立派な礼拝堂で、立派な式だった。女性牧師さんの礼拝説教も分かりやすくて良かった。親父が姉貴のドレスの裾を踏まなければ完璧だった……いやむしろ笑い的には踏んだ方が完璧か。

披露パーティは、ICUのアラムナイハウス(学士会館)【写真】にて。パーティーは手作りでアットホームな宴だった。
スライドショーが結構長めだったが、その途中でパリ在住の友人とビデオチャット!なんていうイベントも飛び出した。後で聞くとFOMAによるインターネット接続を2系統使った結構な離れ業だったようだ。すごいよ!イシカワさん!
主役の二人も準備に追われて大変だったことでしょう。おめでとうございます&お疲れさま。安心して新婚旅行に行ってきてください。

二次会は吉祥寺のライブハウスにて。親族および故郷の友人はパーティー後に帰っていったため、事実上ICUの同窓会。おれは隅っこで大人しく飲んでいた。相手してくれたみなさまありがとうございました。
会場には、おれがWebサイトをよく読んでいるあの人やあの人やあの人やあの人なんかもいらっしゃっておりヒデキ感激。挨拶できた人もいればできなかった人もいるのだけれど。

2004年9月15日水曜日

VS.NET2003とDataSetの不可解なBug

クラスライブラリのプロジェクトで型付きデータセットを定義します。
で、別のプロジェクト(たとえばWindowsアプリケーション)でそのプロジェクトを参照します。


Formのデザイナ画面に、ツールボックスのDataSetをドラッグ&ドロップすると
こんなダイアログが出ます。


こんな感じで、よそのプロジェクトに含まれるデータセットを利用できるのですが、
なぜか、クラスライブラリのアセンブリ名が~Systemで終わっている場合は、含まれているはずのデータセットが表示されません
コードエディタのIntelliSenseでは参照できます。この「データセットの追加」ウィザードだけの問題です。


これ、既知の問題なのでしょうか。
#そもそも「データセットの追加」なんてするなよ、というツッコミは却下。