するツールの続き。
CodeReposに登録してみた。
インストーラー
ソースコード
ソースコードレポジトリ(CodeRepos)
運用ルールをまだよく分かっていないので迷惑をかけていたらごめんなさい。
2008年5月13日火曜日
Subversion備忘録
- Synapticパッケージマネージャでいろいろ入れる
- apache2
- subversion
- subversion-tools
- libapache2-svn
- /etc/apache2/mods-enabled/dav_svn.conf を編集する
- Locationは /svn
- SVNParentPathは /var/svn/repos
- ベーシック認証のパスワードファイルは /var/svn/.svnpasswd
- apache2の設定にあわせて下準備
- sudo mkdir /var/svn
- sudo mkdir /var/svn/repos
- sudo htpasswd -c /var/svn/.svnpasswd ユーザ名
- リポジトリ作成の練習
- sudo svnadmin create /var/svn/repos/test
- sudo chown -R www-data:www-data /var/svn/repos/test
- コミットの練習
- cd
- mkdir test_local
- echo abcdefg >test_local/testfile.txt
- svn import test_local/ http://localhost/svn/test/ -m "my first import test"
2008年5月10日土曜日
textareaをエディタで編集
する、It's All Text!みたいなののInternet Explorer版を作ったよ!
もちろんSleipnirでも使えるよ!
でもどうせみんなFirefox使ってんだろうと思うと、公開するモチベーションはあがらない。
もちろんSleipnirでも使えるよ!
でもどうせみんなFirefox使ってんだろうと思うと、公開するモチベーションはあがらない。
2008年5月7日水曜日
2008年5月6日火曜日
2008年5月4日日曜日
Javaと冗長性と大規模開発の話
いやー盛り上がっております(「プチ炎上」とか「釣れた釣れた」とか言う人もいるかも)。っていうかこういうのって定期的に……ゲフンゲフン。
これまでの経緯を知らない人(興味が無い人 or 鈍い人)のためには「続きを読む」のとこにまとめておくとしよう。
ちょっとだけ。
Java(言語仕様と標準クラスライブラリ)は典型的なFoundation Framework、それも(追記:現在の視点だとAPIが低水準なのだが、アトミックで安定的であることを重視した)すごく良くできたFoundation Frameworkだったわけで、だからこそ多くの人が気に入ったし、大規模開発でもどんどん使われるようになったんだということ。
時々でいいから思い出してほしいのは、JavaStation、JavaOS、JavaChip。そりゃ小クラス主義(≒利用側が冗長)にもなるよなーと思ったり。
ではまとめ。
これまでの経緯を知らない人(興味が無い人 or 鈍い人)のためには「続きを読む」のとこにまとめておくとしよう。
ちょっとだけ。
Java(言語仕様と標準クラスライブラリ)は典型的なFoundation Framework、それも(追記:現在の視点だとAPIが低水準なのだが、アトミックで安定的であることを重視した)すごく良くできたFoundation Frameworkだったわけで、だからこそ多くの人が気に入ったし、大規模開発でもどんどん使われるようになったんだということ。
時々でいいから思い出してほしいのは、JavaStation、JavaOS、JavaChip。そりゃ小クラス主義(≒利用側が冗長)にもなるよなーと思ったり。
ではまとめ。
- 4/26 「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kwatchの日記
- 『本質的でない事柄に関する記述があったときに、スクリプト言語屋は「めんどくさい」と感じ、Java 屋はそれを感じないか、または「これは必要な冗長性だ」と本気で思い込んでいる。』という煽り。コメント、トラックバック、ブックマークがたくさん。
- 4/28 短い ≠ 分かりやすい - kwatchの日記
- 『なんか誤解している人もいるけど、「短く書ける=わかりやすい」とか「記述が長い=わかりにくい」と言ってるわけじゃないよ。』と補足。および「IDE使えばいいよ」派に対するコメント。
- 4/28 Javaに恋するスクリプト - 凪瀬 Blog
- 『Java屋の怠惰のセンスは重厚長大なシステムを設計・製造・運用・保守していくための怠惰です。』というJava側からのアンサー。および『君たちはそんなにJavaが好きなのかい?』という煽り。
- 5/2 Javaで大規模開発に役立っている機能や特徴は何でしょうか? - kwatchの日記
- Java は大規模開発向けだから記述が長くてもいいんだ (または長くなくてはいけない)という意見に対し、『質問: Java における、本質的でない冗長な記述は、どのように大規模開発に役立つのでしょうか。』と質問。例として挙げられたのは、アクセッサが簡潔に定義できないこと、FileReader に文字コードを渡せないこと、記述が長くてもいいんだとか言いながらもJava5でシンタックスシュガーがいくつか追加されたこと。これまたコメント、トラックバック、ブックマークがたくさん。
- 5/3 Javaの冗長な記法って小クラス主義の現れではないかな - 矢野勉のはてな日記
- 『「なんで私はこの冗長さを許容してるの?」という疑問への回答』。『結局のところ、私はJavaの小クラス主義が好きで、』とも。
- 5/4 誤解のJava - L'eclat des jours
- 『Javaのどうしよもないゲッタ/セッタだが、あんなものはJavaの最初の時点からの特徴でもなんでもない。』と、Javaの歴史を紐解いて指摘。
- 5/4 Javaで大規模開発に役立っている機能や特徴は何でしょうか? - kwatchの日記
- 一旦落ち着いて戦術を変更。イマココ。
2008年5月2日金曜日
非MS系技術者にも面白いブログを書きたい
どうも最近見ていて、このブログ面白いなぁ~と感じる技術者発のブログはJava系の人だったりすることが多い気がする。
.NET系はまぁその領域については深いし、多様な意見を書いているんやけど、Java系の人のブログはアンテナが広範で結構面白い視点で書いている人が相対的に多いからだろうか。
Studio Dragoon .NET Private Edition: 面白いブログ
正直、.NETはいつまでもアウェイだなーと感じていて、ガラパゴスのままではつまらない(パラダイスでもないしね)、どうにかしたいとは常々思っている。
本当はブログに限らないというか、Web+DB Pressで細々と.NETな記事を書いていたけれども、JavaやPerlやPHPな読者をどう引き込むべきかは最後まで悩みの種で、結局尾島氏の個人ネタで押し切っていたということもあり。あとデブサミなんかでも、MSがスポンサードしてる関係かMS系セッションも多いんだけど、ネットでの話題にはならない。
まあそんなわけで、他流試合でもしようかと思って、JavaをネタにしてTable Moduleの記事を書こうとしている。目標はjava-jaの道場破り!(あーあ言っちゃったよ……ぜんぜん書き進んでないのに)
それか、.NETとかJavaとかそういう瑣末なテクノロジーの話じゃなくて、もっと本質的というか、抽象度の高い話をするべきなんだろうか。アプリケーションアーキテクチャの話とか、OOの話とか、SOAとRESTの話とか、SIというお仕事のやり方の話とか(eg.「はぶにっき」)。
問題は、そういった意義のある話よりよた話の方が好きな自分自身にあるのは明白なのだが……
(追記)【私選】.NETにとどまらず面白いと思うブログ。
- OPC Diary
- NyaRuRuの日記
- 日々の破片 (artonさんは.NETの人なんてくくり方では失礼すぎるけど)
他にもあるけど、思い出したときに増やす。
登録:
投稿 (Atom)